【DIY】ソーホースブラケット(カインズ)と針葉樹合板で作業台を作ってみた

ソーホースブラケットで作業台を作る DIY
スポンサーリンク

ホームセンター(カインズ)で売っている「ソーホースブラケット」という商品を買いました。
丸ノコなんかの作業台を作ろうかと。

前回の記事ではSketchUpでモデルを作成し、もろもろ確認しました。

今回は実際に作ってみる編。
失敗したこともいくつかあったので自戒も込めてシェア。

スポンサーリンク

カインズの「ソーホースブラケット」と丸鋸ガイドを購入

ということでカインズの「ソーホースブラケット」と
SPFの2×4材を購入してきました。
ネジはユニクロのトラスタッピング4×30
カインズの「ソーホースブラケット」とネジ

一箱に二個入りで1000円ほど。
ソーホースブラケット

ちなみにDCMのソーホースブラケットにはネジも付属していると情報があったのですが、
実際見に行ってみると商品がなくて確認できず。

そして角材をカットするための丸鋸ガイドも新たに購入。

Tajimaの「丸鋸ガイド モバイル90-45マグネシウム(MRG-M9045M)
軽い。とにかく軽い。
丸鋸ガイド モバイル90-45マグネシウム(MRG-M9045M)

ソーホースブラケットで馬を作る

横木をかませたソーホース(馬)の高さとしては710mmほど。
その上に12mmの合板を置いたとして722mm、さらに25mmのスタイロフォームを置くと75cm弱になるよう設計しました。
175cmくらいの身長からするとちょうどいい感じ。多分。

それでは早速組み立てていきます。

と言っても難しいことはなく、
2×4のSPFを決めた長さに切り出したら突っ込んでビス留めするだけ。

あと一応塗装もしてみました。

材料を切る

新しい丸ノコガイドも買ったしウッキウキで切ろうとしたら・・・切れなかった

HiKOKI FC6MA3の購入トラブルについて 初期不良と修理不良 【平行度ズレ】
先日、HiKOKIの丸鋸を購入しました。 比較的安価なDIY向けのモデルながらレビュー・評判も良く、 かなり好評を博している商品のようです。 旧日立というブランドもあって信頼、期待値ともに高いものでした。 その、はずだったのですが・・・

丸鋸は修理に出したので結局手鋸で切っていくことに。
手鋸で切っていく

なるべく直角に調整した端材をガイドに切ってみる
端材をガイドに

ガイドに接しているノコギリの面、その中央に2cmほどの丸を想像し、それが常にガイドと離れないよう意識して動かす感じ?
刃はその先にあるから結果的に材が切れていくくらいの感覚でやるとうまくいきました。

むしろ丸鋸より直角出てるとか・・・なんか複雑(苦笑
丸鋸よりむしろ直角出てる

そんな感じで脚8本と横木2本を切り出します。

スポンサーリンク

トリマーで足先を丸く、接地面の安定を図る・・・つもりが逆効果に

電動トリマー&ビットセットぉ〜♪
Amazonで買いました。安かった。
電動トリマー&ビットセット

髙儀(Takagi) 電動トリマ コード付き EARTH MAN TR-100

CSOOM プロ木工トリマービットセット 超硬ルーターセット 15本組 軸径6mm

youtube動画で足先を丸く加工しているのを発見。早速真似してみる。

「ギンナン面ビット」のRを使って丸く削ると。
装着完了
ギンナン面ビット

他の木を土台にして切削開始
電動トリマー

おぉ!丸く削れてる!
丸く削れてる

と、ここでやらかしました。

ちょっと焦げたけど大丈夫♪ 後でヤスリかけるし♪
なんて調子に乗って考えもなしに 4面 丸くしてしまいました。
脚

これだと立てた時に安定しません。
せめて地面に接する辺のみにしておくべきでした。

初めて使った電動トリマー、楽しすぎました。

スポンサーリンク

塗装の下地処理編

土の地面で使うなら・・・塗装ぐらいしておこうかな?
と、木部保護塗料を塗ることに。

その前に下地処理。
まずはヤスろう、そうしよう。

床に敷く針葉樹合板を切った時に大活躍したマルチツールが再登場。
やすりがけで使うのは初めて。ドキドキ。
マルチツール

120 → 240番で磨いていく
120 → 240番

めっちゃ便利〜♪
って上機嫌でやってたらヤスリのシートがズレてきちゃった
ヤスリのシートがズレて

マジックテープに付くふわふわの紙部分が剥がれてきている様子
紙部分が剥がれてきた

しばらく使ってみてわかったのは 角に使っちゃダメ ということ。

角やRの部分に使うとその一部分に過度な負荷がかかり、壊してしまう。
平面にのみ使うものなのね。
勉強になりました。

一通り終わったら濡らした雑巾で軽く拭く。
濡らすことで表面が細かに毛羽立つ
濡らした雑巾で軽く拭く

乾燥待ち
乾燥待ち

乾燥したら400番でやすりがけ
400番でやすりがけ

スポンサーリンク

塗装編(いらんとこまで塗装編

カインズで売っていた水性の木部保護塗料を塗ります。
水性の木部保護塗料

まずは1回目の塗り
1回目の塗り

塗ったら乾燥させる
この塗料は2回塗りで仕上げるそうです
塗ったら乾燥

2度塗り完了
艶が出た
2度塗り完了

ソーホースブラケットにビス留め

あとは単純に組み立てるだけ

ソーホースブラケット
ソーホースブラケット

突っ込んで
突っ込んで

下穴開けたらビス留め
下穴開け

一脚完成
一脚完成

二脚作って横木をかませば一つ完成
一つ完成

ここでさらなる失敗が発覚。
折りたたみ出来て用が済んだらしまえるようにしたかった

なので横木は挟むだけ、固定しないように決めていたのだけれども
金具で挟み込んだら傷がつく。うん、そうだよねそうなるよね。
金具で挟み込んだら傷がつく

使うたびに白い傷跡が目立つようになります。
そもそも横木は塗装しなくて良かったかも。(^^;

最後に天板を乗っけたら作業台の完成。
天板を乗っけたら作業台

スポンサーリンク

まとめ

数々のミスはありつつも完成しました。

やることは単純なんですけどね。
言ってしまえば「2x4材を切って突っ込んでねじ止め」するだけ。

でも初めて使う道具などもあり、楽しく作業できたのが良かった。
というか丸鋸も、トリマーも、マルチツールも、いろいろ使いたかったから作業台を作ってみたというのが本当のところかな。

事前のシミュレーションだけでは気がつかないこともいろいろ学べたしやってみるって大事。

コメント

タイトルとURLをコピーしました