DIY

DIY、リフォーム関連の記事です。体験談や失敗談、購入した工具、電動工具のレビューなども。

DIY

【DIY】引き出しとスライドレールの設置 キッチン収納を作る中編

前回までで大枠はできたので、 今回は引き出しとスライドレールを設置していきます。 引き出し自体は再利用したかったのですが、底板がダメになっていたのとボンドガチガチで底板だけの交換が無理っぽかったので作り直すことにしました。
DIY

【DIY】キッチン収納(サイドキャビネット)を作る前編 キッチンシンク製作

前回製作したフラッシュ構造の板を側板として、 キッチンシンク横のキャビネット(収納)を製作していきます。 高さや奥行きはシンクと同じながら、横幅は小さくて構造もシンプル。 作りやすい方から作ろうかと。
DIY

【DIY家具】フラッシュパネル(フラッシュ板)の製作編 キッチンシンクを造り直す

キッチンシンクを造り直そうと思っている今日この頃。 大まかな解体は済ませたのであとは作り直すだけなんですけど、どうしようかと。 というのも、 木材をただ切り出してはビスで接合、作った挙句に重すぎて困惑しきりなんて動画や情報たまにみるので...
DIY

【DIY】合板を長尺で割くための自作丸ノコガイドを製作 ガイドレール方式

キッチンシンクを作り直すことにしました。 もともとのキッチンはフラッシュ構造の板(はしご状に組んだ芯材をベニヤ等で挟んだもの)を組み合わせて作られていました。 なので同じように作ろうかと。 ただ自動カンナ(プレーナー)のような板厚を揃え...
DIY

【DIY】床板の接着剤劣化&水漏れでグズグズになったキッチン床をリフォームする

キッチン下の床をDIYでリフォームしました。 築40年以上も経っている実家。 使われた部材の接着剤が劣化し、床材としての強度が著しく低下していました。 その結果ふわふわとした部分が出てきてしまいなんとも不安な状態に。 さらには排水口から...
DIY

【DIY】ソーホースブラケット(カインズ)と針葉樹合板で作業台を作ってみた

ホームセンター(カインズ)で売っている「ソーホースブラケット」という商品を買いました。 丸ノコなんかの作業台を作ろうかと。 前回の記事ではSketchUpでモデルを作成し、もろもろ確認しました。 今回は実際に作ってみる編。 失敗したこと...
DIY

HiKOKI FC6MA3の購入トラブルについて 初期不良と修理不良 【平行度ズレ】

先日、HiKOKIの丸鋸を購入しました。 比較的安価なDIY向けのモデルながらレビュー・評判も良く、 かなり好評を博している商品のようです。 旧日立というブランドもあって信頼、期待値ともに高いものでした。 その、はずだったのですが・・...
DIY

【無料】SketchUpで3Dモデルを作成、木工家具を設計してみる

カインズやDCMなどのホームセンターでも売っている「ソーホースブラケット」という商品を見つけました。 先日丸鋸を購入したのでやはり作業台もあったほうがいいかなと。欲しいなと。 どのくらいの高さで、どのくらいの木材が必要かなど設計図があっ...
DIY

DCMの「打ち込み強度調整式タッカー」を買ってみた。強度調整は・・・無くてもいいかも

DCMの「打ち込み強度調整式タッカー」を購入してみました。 木工で家具を作ろうかと。 フラッシュ構造(フラッシュ板)というので製作してみようと思い、 その芯材を留めるのに買ってみました。
DIY

【DIY】ドアの高さ調整と蝶番交換とゆるゆるになったネジ穴の埋木と(ちょっと失敗)

先日洗面所の床をDIYリフォームしました。 既存の床に新しい板を「重ね貼り」したので、床面がちょっとだけ高くなり、 そのせいでドアが開閉できなくなる恐れが出てきてしまったのです。 今回はそのあたりの調整について。