【仁王さまの股くぐり】萬満寺(松戸市)へ 千葉ツーリング散歩

萬満寺へ バイク(2輪もろもろ)
スポンサーリンク

千葉県は松戸市に萬満寺(万満寺)というお寺さんがありまして、
そこの仁王像は国の重要文化財なんだそうです。

しかも大祭(春と秋)と正月三が日には御開帳となり、実際に股の間をくぐることができるんだとか。

国の重要文化財ですよ?凄くないですか。

スポンサーリンク

いざ萬満寺へ

万満寺(まんまんじ、萬満寺)は千葉県松戸市馬橋にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は法王山。本尊は阿弥陀如来。「仁王さまの股くぐり」で知られる。鎌倉時代作の金剛力士(仁王)像は国の重要文化財に指定されている。

建長8年(1256年) 下総国守護千葉頼胤が忍性を招聘して、真言宗大日寺(現在千葉市稲毛区轟町)を創建。室町時代 千葉満胤が臨済宗の寺院として再興し、鎌倉公方足利氏満の満の一字を貰って万満寺と改名。
天文6年(1537年)、千葉氏傘下の有力な将となっていた高城胤吉より寺領が寄進された。明治41年(1908年)、大火により伽藍のほとんどを焼失してしまったが、昭和62年(1987年)、新本堂が完成する。

(wikipedia 万満寺より引用)

JR常磐線、流鉄の流山線が乗り入れる「馬橋駅」から徒歩5分くらいの場所にあります。
バイクの場合、R6から馬橋駅入口の交差点を北へ曲がってまっすぐ行くと山門が見えてきます。
萬満寺

駐車場は前の道路から見える塀の裏側にあり、
バイクならばそこそこの台数でも余裕を持って停められます。
駐車場

さて、改めて山門を見てみます。
となりに並んで建っているのは鐘楼です。
山門と鐘楼

スポンサーリンク

扁額には灋王山(法王山)の文字。
扁額

木鼻や彫刻
木鼻や彫刻

山門をくぐると仁王門が見えます。
仁王門へ

左手前は境内社。
何のお社なのかは確認しませんでした。
ただ隣の敷地に王子神社という神社があるらしく、その摂社とかかな?と想像。

境内社
ちなみに王子神社は万満寺の守護神として創建されたらしいです。
ただ残念ながら本殿は数年前の火事で焼失してしまったとか。

木造金剛力士立像

さて、再び前へ目を向けると仁王門です。
仁王門

重要文化財(国指定)
木造金剛力士立像 – 鎌倉時代の作。寺伝に運慶作というが、これは日本各地の仁王像に共通して見られる伝承で、実際の作者は不明である。関東地方に残る仁王像としてはもっとも古くかつ優れた像の一つである。1916年、当時の古社寺保存法に基づき旧国宝(現行法の重要文化財に相当)に指定された。

(wikipedia 万満寺より引用)

訪れたのは昨年の末。
あと1週間で年も変わろうかと言う頃でした。

当然、御開帳とはなっておらず、ガラス越しでのご対面。
仁王像
それでも素晴らしい造形だとわかります。

迫力ありますよね。
仁王像アップ

この仁王様は江戸時代からすでに人気が高かったようで、

初編が文化7年(1810)に売り出された式亭三馬の『浮世風呂』の中でも
「お孫さんがおやく(痘瘡)をなさったとか」
「案じるより産むが易いで顔には五粒ばかり、馬橋の万満寺の仁王様のお草履をお借り申して、丁度三年になりましたが其御利生でございますのさ」
と紹介され、「命定め」の天然痘は種痘以前、神仏に頼るしかなく、その恐怖感は現在のエイズに匹敵するものがあった。

「千葉県の不思議事典(森田保/編),p34」(新人物往来社,1992)より

とある。
文化十一年(1814)には二ヶ月余にも及ぶ江戸出開帳も行われたと言う。

義真弁財天

仁王門をくぐると、その先に本堂がみえてきます。
境内1

本堂へ向かう道の右手には小さな池があり、弁財天が祀られています。
義真弁財天

江戸時代、当山に義真という大変利発な小憎さんがおりました。一番年下ですが、お経を覚えるのも一番、議論をしても誰も叶わないなど将来を期待されていました。
しかし、余りのいたずら好きの為にある日とうとう寺を追い出されてしまいました。日ごろ馬鹿にされていた寺男は、それを好いことに「こらしめてやれ」と彼を捕まえて簀巻きにして坂川に放り込んでしまいました。すると不思議な事にそこから白蛇がスルリと抜け出し、何処かへと泳ぎ去って行ったと言う事です。
白蛇は古来より弁財天のお使いとされ、村人達は「義真は弁財天の化身であった」と言い、義真弁財天として祀られるようになりました。義真弁財天は学芸、知識の神様です。お参りすれば学業、歌舞音曲などに御利益があります。

(現地看板より)

・・・ていうかイカンでしょ。

人を簀巻きにして川に放り込んだらイカンでしょ。(汗

左手には不動尊
不動尊

そして本堂です。
立派。
本堂

本堂から見た境内の眺め
境内2

まとめ

実を言うとこの日はちょっと下見感覚で行ってみたんです。
実際に「仁王さまの股くぐり」もしてもみたかったし、正月の三が日にでも再訪しようかと。

でもいざ正月になってみれば寝正月でダラダラしてしまい・・・行きませんでした。(^^;

なので掲載する機を逸してしまい今日に至ります。
でも折角なのでご紹介。

興味がある方は是非一度訪れてみては?
ということで今回は以上!

コメント

タイトルとURLをコピーしました